底辺過ぎてちょっとビビる

26歳からIT業界にいるエンジニアが、まったく成長できてないことを確認するブログ。備忘録的に使いたいとも考えています。

【ゲーム感想】メイQノ地下ニ死スをプレイしました

セールやらなんやらでPSvitaのゲームを購入することが増えたんですが

 

と、ほとんどアドベンチャーシミュレーションRPGということで純粋なRPGをちょっとプレイしたくなったので前から気になってた「メイQノ地下ニ死ス」を購入してきました。※サガスカーレットグレイスRPGなんですけど、フリーシナリオシステムでちょっと変化球なので買ったもののまだ未プレイです。

 

f:id:starscream1999:20180321225140j:plain

 

開発・発売はゼロディブ/コンパイルハートです。今までゲーム人生で初めてコンパイルハートのゲームを買いました。コンパイルハートのゲーム、という時点である程度買う人が決まってるんじゃないか、という偏見があるのですが、まずは気にせずプレイしてみました。

 

 

 

どんなゲームか?

あらすじ

この星の自転が止まり、夜だけとなってしまった世界。星の自転を再開させる「星のネジ」を回して世界を救うため、ネジを回す資格を得るためにエストラを初めとする5人の魔械士は、おともとなるガーディアンたちを引き連れ、4つの塔を攻略するための旅に出た。

 

 

ゲームを起動すると、ペロペロっと文字情報が流れてきて、上記のあらすじが流れます。星の自転が止まり~というけっこうヘビーな状況だと思いますが、ゲーム中ではとくに困ってる様子が感じられないです。

 

ザックリいうと、可愛い女の子たちが主役の3DダンジョンRPGです。

f:id:starscream1999:20180322002807j:plain

左からフレア、セティア、エストラ、マキ、コニー

 

見てわかる通り、露出とおっぱいがすごい女の子ばかりです。ゲーム中気になってしょうがないです。そしてこの女の子たちと一緒に冒険するのがガーディアンと呼ばれるロボットたちです。

 

f:id:starscream1999:20180322003315j:plain

 

このガーディアンをカスタマイズしてダンジョンを攻略するのですが、なんとなくメタルマックスの匂いがしますね。というのも、このゲームのディレクターとしてメタルマックスに関わってきた田内智樹さんが参加されているのです。

 

ガーディアンはメインボディと両腕をそれぞれカスタマイズ出来て、更にボディに魔石と呼ばれるコアパーツを追加することで、色々な恩恵を得ることが出来ます。

 

バトルでは、ガーディアンがメインになるのですが、さきほどの女の子たちも実は戦闘が可能で結構強力な攻撃をすることが出来ます。女の子一人につきガーディアンが一体というセットになっていて、バトルでは3人まで参加できるので、ガーディアンと合わせて都合6人でバトルに参加します。ガーディアンが攻撃する場合は女の子は攻撃できません。逆も然りで女の子が攻撃する場合はガーディアンは攻撃できない、という仕組みになっています。

 

f:id:starscream1999:20180322004313j:plain

バトルシーン(女の子たちはバトルフィールドには表示されません)

 

ダンジョン構造

オーソドックスな3Dダンジョンです。オートマッピングにも対応していて迷うことはないと思います。いわゆるカニ歩き(左右のスライド移動)も可能なので、移動はスイスイ行けますが、やたら切り返しのある通路や壁などに当たるたびにキャラクターが「痛い!」などと声をあげるのがちょっとうっとおしいかな...

 

f:id:starscream1999:20180322005635j:plain

 

それとダンジョン内は結構広くて、本当に迷宮になっています。が、エンカウント率も低く一本道なので思ったより攻略に時間はかからない感じです。ある程度まで進めた段階でもし途中でダンジョンを脱出しても、1階に必ずエレベータ的な装置が設置されていて、過去に行ったことがある階であれば戻るのは簡単なので手戻りも少ないのはいいですね(ただし必ず該当階でその装置を起動しないといけない)。

 

いかにもコンパイルハートゲームという感じ

ゲームシステム的には、ガーディアンの改造や3Dダンジョンの攻略という部分で比較的面白さを感じる。バトルもテンポよく(Rボタン押下で前回のバトルコマンドを踏襲出来たり、○ボタン押下でバトルテンポのアップなど)快適に作られてる部分もあるが、いわゆるイベントシーンでの省略っぷりや会話シーンの平面感というかいかにもコンパイルハートっぽさ(安っぽさ)を感じてしまう。

 

f:id:starscream1999:20180323010036j:plain

会話シーン

 

この立ち絵だけで会話をこなすのは、以前にも記事で指摘したのですが、どうしても「手抜き」に見えてしまう。会話だけでなく会話中に移動する場合も画面上でキャラクターが横にスライドするだけで非常に平面的に感じる。

 

これはコンパイルハートのゲームフォーマットとして必ずあるものなのかどうか知らないが、コンパイルハート製のゲームでこの「立ち絵会話方式」を取らないゲームがあるのかどうか興味がある。

 

なにかイベントがあっても、テキストだけで表現されるので、臨場感が薄いのも気になる。なるべくお金をかけずにゲームを作ろうとするとこうなるのかな、という印象がある。この記事の冒頭で『コンパイルハートのゲームを買うのは決まった人ばかり』と書いたが、実際プレイしてみてその印象が強まったというか...

 

なんとなく以下のような要素がゲーム中に占める割合が多々あり、それに馴染めないとキツい。

 

 

  • 女の子がワイワイやってるのを眺めるだけ
  • 深夜アニメの萌アニメのようなテンプレっぽい凝り固まったキャラクター性
  • 男性キャラクターは添え物

 

ゲームシステム自体はガーディアンのカスタマイズ性も含めて広がりというか可能性を秘めている気がするが、コンパイルハートフォーマットに則った部分が多いとその時点で作品自体の幅が一気に狭くなっているように感じる。言ってみればまったく冒険心がないシナリオというか...

 

魔械士とガーディアンの組み合わせというのは面白い要素だと思うんですが。

 

 

メイQノ地下ニ死ス - PS Vita

メイQノ地下ニ死ス - PS Vita

 
~聖魔導物語~(通常版) - PS Vita

~聖魔導物語~(通常版) - PS Vita

 

 

【ソフトウェアテスト】テスト計画書を書くことの難しさ

これまでいわゆる「テスト仕様書」を書いたことはあったけれども、その上位文書とも言える「テスト計画書」を設計?することになり、頭を抱えている。

 

※このエントリーは「テスト計画書」の書き方をレクチャーするような内容ではありませんので、ご注意ください!ほぼ愚痴です!

 

テスト仕様書は、「システムにおける機能や非機能に対して、確認したいモノがあるので確認できるような手順を期待値とともに書く」という感じだが、テスト計画書の場合、その「目的」や「どのような確認方法を取るか」を調べておかなくてはいけない。

 

テスト計画書とはなにか

JSTQBというソフトウェアテストの技術者資格の教本によると、テスト計画書とは以下の構成で成り立つドキュメントのことだ。

 

  • テスト計画識別番号
  • はじめに
  • テストアイテム
  • テスト対象機能
  • テスト非対象機能
  • アプローチ
  • テストアイテムの合否判定基準
  • 中止/再開基準
  • テスト成果物
  • テストのタスク
  • 環境要件
  • 責任範囲
  • 要員計画とトレーニング計画
  • スケジュール
  • リスクと対策
  • 承認

ものすごい物量が必要なドキュメントだというのがわかる。これらはシステムに関わる部分すべてが対象になるので、確認すべき範囲も広い。もちろん小規模なシステムであれば別だけど、テスト計画書なんてわざわざ作るくらいなので、中規模・大規模なシステムであることが前提だと思う(小規模だろうがテスト計画書書きますよ、という場合はすみません)

 

今のプロジェクト内で作ろうとしているテスト計画書も上記のような構成になっている。おそらくIEEE829に準拠しているのだろう。内容的には以下のような感じだ。

 

 

  • テストアイテム:テストを実施する対象や要素といったものを一覧化する
  • テスト対象機能:読んで字のごとく、システムにおいてテストの対象となる機能を明記する
  • テスト非対象機能:これも同様に、システムにおいてテスト範囲外となる機能などを明記する。例えば既存機能に追加するシステムで、既存部分すべてを網羅する必要がない場合などに記述する。※もちろん無影響確認などで網羅するケースもあるので一概には言えない
  • アプローチ:テスト目的や実際のテスト戦略(テスト手段)などの一覧
  • 合否判断:これも読んで字のごとく、テスト結果についてどういった場合に可とするかといった判断基準を記載する
  • 中止/再開基準:テストを中断せざるを得ない状態になった場合の判断基準や、再開するための基準を記載する。
  • 成果物:テストを実施した結果にどのような成果物が必要かを明記する。
  • タスク:テスを実施するための準備などを記述する。
  • 環境要件:テストを実施するための環境整備に関する記述。
  • 責任範囲:テストに関わる関係者(たとえばプロマネ、プロジェクトリーダーが誰かとか)を記載する。
  • 要員計画とトレーニング計画:テストに必要な人員や、テスト準備・実施するに当たっての必要なスキルを身につけるためのトレーニング計画などを記載する。
  • スケジュール:いつからいつまでにテストを準備し、実行するかといったスケジュールを記載する。
  • リスクと対策:テストに関わるリスク(範囲の広い言葉だ...)と対策について記述する。
  • 承認:テスト計画の承認者の明記。

 

 

正直ゼロベースからテスト計画書を書け、と言われたらなにも出来ないまま終わる。なので今は他のプロジェクトで作られたテスト計画書を参考に作っている。参考に~とは言いつつシステムが違えば検証箇所も当然異なるので、「書きっぷり」を参考にするということくらいしか出来ないのが悩ましい。

 

テスト計画書の難しさ

「いや、お前が簡単にできることなんてない」と言われたら、ハイ、その通りですと返すしかないんだけれどもテスト計画書はそれを差し引いても難しい。というのはシステム全体を把握していることが最低条件であるからだ。ITaと呼ばれるシステム内結合とITbと呼ばれるシステム外結合があるけれども、システム外に当たる部分もきちんと把握していないと、このドキュメントは書き出せない。

 

取捨選択することの難しさというか...これは必要、これは不要といった判断はある程度なにかにつけ把握していることが前提で、漠然としている状態で要不要の判断なんて下せる訳がない。なのでいけないとわかってはいるものの、ほかプロジェクトのテスト計画書を見つつ、「これはそのまま流用できそうだ」という箇所をコピペで作りながら体裁を整えている。これは危険な香りがプンプンする。レビューで根拠を聞かれても「コピペで作ったので」とは言えないので詰まるパターンだ...

 

要件定義書や基本設計書を眺めても基本は業務システム中心で、基盤系の設計書はなかなか確認が出来てないのも要因だ(せっかくあるのだから読みなさい)。

 

テスト計画書を書いたことがある人は、どうやって書けたのか教えて欲しいくらい。当然立場も経験も状況も何もかも違う状態なので、「こうやって書くのが正しい」というのを今のプロジェクトのテスト計画書に当てはめるのは難しいのだろうが。ソフトウェアテストPRESSを買ってきて、読んではいるもののピンポイントでこれ!というわけではないのでなかなか書きあぐねている...

 

次回、同じテーマでエントリーを書くのであれば「どのように(無理やり)テスト計画書を書き上げたか」で書こうと思う。

 

 

はじめて学ぶソフトウェアのテスト技法

はじめて学ぶソフトウェアのテスト技法

 
【この1冊でよくわかる】ソフトウェアテストの教科書―品質を決定づけるテスト工程の基本と実践

【この1冊でよくわかる】ソフトウェアテストの教科書―品質を決定づけるテスト工程の基本と実践

 
現場の仕事がバリバリ進む ソフトウェアテスト手法

現場の仕事がバリバリ進む ソフトウェアテスト手法

 
ソフトウェアテスト293の鉄則

ソフトウェアテスト293の鉄則

 

【ゲーム感想】シンプル2500シリーズ THE推理をプレイしました

安楽椅子探偵ものというミステリのジャンルをご存知でしょうか。

 

通常ミステリ、特に探偵ものといえば事件の現場に出向きその場で事件解決の糸口になるような物証などを見つけ出したり、事件に関係ある人物たちの発言から事件のヒントになるような証言を得たりまた証言の矛盾などを突くなどします。そして推理を行い犯人を当てる...というのがベーシックな流れです。

 

安楽椅子探偵ものの場合、そもそも現場に出向くということがないのです。(安楽)椅子に座ったまま事件の概要を聞いて、それを基に推理をして事件を解決するのです。一風変わったミステリのジャンルといえます。ミステリのジャンルとしてはあまり多くはないですし、安楽椅子探偵物でこれが有名!というのはあまり詳しくないのですが...(Wikipediaで調べてみましょう)

 

今回プレイした地球防衛軍シリーズでおなじみのD3パブリッシャーから発売された「THE推理」はその現代版安楽椅子探偵ものとしてよく出来たゲームなのです!現代の安楽椅子探偵はPCの前から動きません。

 

※開発は「トムキャットシステム」というディベロッパーでした。

 

f:id:starscream1999:20180212022501j:plain

もともとはPSのシンプル1500シリーズでした

 

 PCの前から動かない、というのは伊達ではなくこのゲームではシステム上移動というのものが存在しません。メール等で依頼を受けた事件を、添付された写真などから解析して、推理して事件を解決するのです。

 

登場人物は、探偵事務所を経営するボスと擬人と呼ばれる疑似人格インタフェースを備えた二人の助手です。

 

f:id:starscream1999:20090119190252j:plain f:id:starscream1999:20090119190220j:plain f:id:starscream1999:20180224163536j:plain

左からボス、擬人の野良サーエンジン「賢作」、同じく擬人のジニー

 

彼ら擬人とワイワイ言いながら事件を解決するのがめちゃくちゃ楽しいです。例えばこのゲームの一番最初のケースでは、まず主人公である探偵事務所のボスが机に突っ伏したまま動かないシーンから始まります。すると「賢作」がPCからデスクを眺めて「ボスが死んでるにゃ!」と大慌てします。そして横からスッと「ジニー」が登場して、賢作を諌めつつ、なぜボスがデスクに突っ伏しているままなのか状況から推理を開始します。デスクにあるドラッグの瓶や、拳銃のようなもの、ダイイングメッセージのような書き殴ったあとのあるメモ・・・。はたしてボスは自殺か他殺かそれとも・・・。

 

f:id:starscream1999:20180224164524j:plain

ボスが死んでるーーーー!!?

 

と言った感じでスタートするのですが、会話テキストのテンポの良さとキャラクターのかわいさ、なによりシンプルな推理システムでサクサクゲームプレイできるのが魅力です。ケースひとつひとつは多分30分もかからない程度のボリュームなのですぐにクリアできてしまいます。だからこそ、「SIMPLEシリーズ」なのですが。

 

THE推理はPSで第一作が発売され、その後PS2SIMPLE2000シリーズとして第二作目が発売され、PSPやDS、携帯ゲームで発売されました。2作目以降からキャラタクーたちに音声が付きました。今回プレイしているのはPSPで発売された「SIMPLE2500シリーズ Vol.3 THEどこでも推理 〜IT探偵:全68の事件簿〜」という今まで発売されたシリーズの全話盛込みバージョンです。

 

何の気なしに手を出したこのTHE推理ですが、想像以上の楽しさなのでぜひ推理ゲーム好きに手をとってほしいと思い、エントリー記事を書いてみました。残念ながら本作を開発していたトムキャットシステム社はすでに解散してしまっているようですので、新作の発売は絶望的ですが・・・。個人的には神宮寺三郎シリーズやクロス探偵物語 などの本格推理ゲームも好きなので、そちらのシリーズもぜひVitaで遊びたいと思います。

 

 

SIMPLE2000シリーズ Vol.67 THE 推理 ~そして誰もいなくなった~

SIMPLE2000シリーズ Vol.67 THE 推理 ~そして誰もいなくなった~

 
SIMPLE DSシリーズ Vol.47 THE推理~新章2009~

SIMPLE DSシリーズ Vol.47 THE推理~新章2009~

 
ラストウィンドウ 真夜中の約束

ラストウィンドウ 真夜中の約束

 
探偵 神宮寺三郎 灰とダイヤモンド - PSP

探偵 神宮寺三郎 灰とダイヤモンド - PSP

 

  

メタルマックストークライブ@LOFT9に行ってきました

去る、1月26日金曜日に渋谷円山町にあるLOFT9で行われたメタルマックストークライブに行ってきました!

 f:id:starscream1999:20180201222704j:plain

てっきりイベント開始は19:00からだと思っていたのですが、実際は19:30からでした。始まる前に到着できて良かったです。

 

f:id:starscream1999:20180202005002j:plain

(会場入口にあった看板)

 

 

19時の時点で席はほぼ埋まっており、熱気ムンムン(死語)でした!久々の据置機でのメタルマックス発売ということもあり、期待の高さを伺わせます。

 

f:id:starscream1999:20180202004919j:plain

(会場の様子)

 

※ちなみにトークショウの内容はSNSなどにアップすることは厳禁、とアナウンスされていましたのでこの記事でもアップしません~

 

トークショウの内容は記事にしませんが、全体的な感想とかくらいならいいんじゃなかろうかと思ってますので、ざっくりトークショウの感想をダラダラ書きます。

 

トークショウの登壇者は、以下の豪華な面々!

 

 

メタルマックスといえばこの人達、と言わんばかりの人選で大満足!贅沢を言えば、「おれの屍を越えていけ」の桝田省治さんもいたら完璧だった気がする。まぁ、いいか。

 

そして司会の男色ディーノさんと、マリア役のたかはし智秋さん。とくにディーノさんは司会がめちゃくちゃ上手でびっくりしました。メタルマックスのプレーヤーだというのを加えてもトークの回し方とかリアクションとか面白かった!握手してほしかった...。たかはしさんはセクシーかつキュートでした。おっぱい間近で見たかった!

 

そしてトークショウの構成は、今回発売されるメタルマックスゼノの特典サントラCDの「誕生」「再生」「新生」と同じタイトルがつけられていました。(言われて気づいた!)

 

ざっくりと「誕生」は宮岡寛氏がメタルマックス(初代)を作るまで、「再生」は色々あったメタルマックスというゲームシリーズが再開するまで、そして「新生」は主にメタルマックスゼノについてという感じの構成でした。(酒飲みながらトークを聞いていたので間違っているかも)

 

当初このトークイベントは19:30~22:00の予定だったようなのですが、それぞれトークセッションが盛り上がり(脱線し)、結局22:30まで続きました。 

 

楽しかったのがトーク以外に、メニューです。

f:id:starscream1999:20180202005054j:plain

ぬめぬめ細胞を使ったと思われるぬめぬめ揚げに、メタルマックスのバーではおなじみのいちころデッドボールなどの飲み物。安全サラダの名前つけたの誰だろう?とてもメタルマックスぽい!文字が切れちゃってますけど、左下はひえ汁というデザートです。意外にも下戸だったディーノ氏はこれを2杯いってました。

 

いちころ、はソルティードッグ風で飲みくちが軽くて最終的に3杯飲んじゃいました。

 

宮岡さんや山本先生、門倉さん、ドクター田内氏はメタルマックスに本当にずーっと関わってきたので興味深い話を持ってるのはわかりますけど、とみさわさんもよく当時を覚えているなぁ!という感じでした。25年前ですよ、25年前!当時の資料とかを目にすると急に記憶が呼び出されるのでしょうか。

 

正直内容盛りだくさんで、個人的にこのトークイベント来てよかった!と思うようなことがいくつもあったんですけど記事に書けずに残念です。ヒントは、幻のメタルマックスシリーズの実際の動く画面が見られた、ということです。ハードはドリー◯キャスト...わかる人にはわかっちゃう!

 

 

以下、ほとんど感想とかいろいろ脱線しまくりの内容です。

 

 

トークを聞いて思ったのは、「決して順調とはいえない」時間を経過してきたメタルマックスというゲームシリーズが、よく続いているものだということ。だってみやおう(宮岡さんのことです、念のため)が

 

「もうメタルマックスやーめた!!関わりたくねぇ!」

 

となった時点でメタルマックスは終了していたはずなんです。おそらくそれに近いことはあったんじゃないかな?とは思いますが、なんとか25周年を迎える事ができました。とても素晴らしいことだと思います。素晴らしいというか、感謝すべきことというか。

 

実は、というかメタルマックスシリーズが復活したきっかけで忘れちゃいけないのがメタルサーガというシリーズだと思うんです。もしサクセスがメタルサーガPS2で発売していなかったら・・・?果たして今のような状況だったでしょうか。サーガはまるでメタルマックスの異母兄弟のような存在です。今はスマホアプリでしかないですが、ぜひコンシューマゲームとして遊びたいです。

 

だってまともにシリーズが続くRPGゲームなんて今ほとんどありません。ぱっと思いつくのはドラクエ、FF、テイルズシリーズくらい?FFやドラクエの名前を冠したゲームはわりと出てますけど、本編じゃないのでシリーズとしての意味というよりはどっちかというとゲームデベロッパーとして利益確保のためにソフトを出してるって感じです。そういう意味ではペルソナシリーズ(メガテン)は元気いいかもしれません。ペルソナ6は絶対出るでしょうしね。スターオーシャンはヤバイかもしれないですね。直近の新作のいい評判聞きません。ゼノシリーズは意欲的な感じなので今後も出そうですけど。

 

今のゲーム開発って大作でなくてもほとんど大博打みたいなもんですから。開発費が膨大になれば当然それだけ売上を上げないといけません。今はゲーム開発に何億円も掛かるのが普通なのだそうですが、それだけの開発費を回収するにはどれだけソフトが売れればいいのか。

 

たとえば1本の開発費(広告費など含む)が10億円だとして、ソフト一本が大体7000円とすると単純に15万本売れてトントンといったところです。ゲーム会社の利益とか次回制作のプールに回せるお金は微々たるものです。これじゃあ何のためにソフトを売るのかわからなくなります。となるとやはり20万本はせめて売れないと、ゲーム製作者が潤いませんね。20万本...越せそうなハードルに見えて案外高いハードルです。

 

2017年ソフト売上ランキング|ゲーム売上定点観測

というサイトの情報ですが、2017年のゲームソフトの売り上げランキング1位から352位までの中で20万本売り上げたのは23位のゲームからです。改めて高いハードルなんだな、と思わずにいられません。

 

なのでメタルマックスゼノだって生半可な気持ちで出るわけじゃないんです。これがもしコケたら、なんて想像したくないですけど...出来れば20万本売れてほしい。

 

トークイベントの最中に、メタルマックスゼノの世界発売が発表されました。これで少しでも売上が期待できますね。

 

 

メタルマックス2: リローテッド(特典なし)

メタルマックス2: リローテッド(特典なし)

 
メタルマックス3(通常版)(特典なし)

メタルマックス3(通常版)(特典なし)

 

 

【ゲーム感想】サイバーパンクバーテンダービジュアルノベルゲームのVA-11 Hall-A(ヴァルハラ)をプレイしました

 

以前どこかのゲームサイトで紹介されていたゲーム画面を見てから、非常に興味は持ったものの、「日本語未対応」ということもあり華麗にスルーしていたVA-11 Hall-A(以下、ヴァルハラ)。この度、PSストアのセールで見かけたのでこれを機に購入!

 

f:id:starscream1999:20180121022055j:plain

バーテンダーのジルちゃん

 

VA-11 Hall-Aとはどんなゲームなのか?

ジャンルとしては、「ビジュアルノベルゲーム」に分類される。プレイヤーはバーテンダーのジルになってお客さんの要望に答えてカクテルを振る舞い、お客さんと会話する...という感じです。本当にカクテル作ってお客さんと会話するだけです。通常のノベルゲームなら(あまり詳しくないけど)、テキストを読んで途中で出てくる分岐を選択することでストーリーが変わるんだろうけども、ヴァルハラの場合その分岐を選択する行為に当たるのがカクテル作成に当たるわけです。

 

バーテンダーであるジル(あなた)は、お客さんの要望に従って要求通りのカクテルを提供してもいいし、全く要求外のカクテルを提供してもいい。要求通りのカクテルでもアルコール濃度をあげることでお客さんが酔っ払っちゃって本当なら話さないようなことも喋るようになる、なんてこともある。

 

f:id:starscream1999:20180121024034p:plain f:id:starscream1999:20180121024049j:plain

個性豊かなお客さんたち

 

ということなので、正直ゲーム性という意味ではなにもない。カクテル作成時は作るカクテルによって混ぜるリキュールの量とシェイクする時間とかを正確に作らないと必ず失敗するので、きちんとレシピ通りに作らないとダメというのはあるけども、レシピをちゃんと見ながら作れば操作ミスでもしない限り失敗はない。

 

ただ、ゲーム性がないとはいえなんでヴァルハラが面白いかというとその世界観がいいからなのだ。

 

VA-11 Hall-Aの世界観

207X年のちょっと未来のグリッチシティという都市が舞台。ゲームタイトルになってる「VA-11 Hall-A」とはグリッチシティのVA地区の11番地にあるホール(Hall)Aという意味。なかなかニクイですね。合わせてヴァルハラと呼ばれている...という設定。

 

また80年代から90年代のジャパニーズアニメーションのようなサイバーパンク感満載で、お客さんは「男で女でもどんなプレイでも対応するアンドロイド」とか「WEBメディアの編集長」とか「アンドロイド歌姫」とか「巨乳ハッカー」とか個性豊か!そしてなにより20年位前によくあったPCゲームみたいなドット絵のグラフィックが古いのに新しく感じる。

 

SFは好きでもここまで突き抜けたサイバーパンク感のあるゲームはほとんど見かけないので、サイバーパンクに飢えてた自分のような人には砂漠のオアシスのようなゲームです。

 

なによりテキストがよい

海外ディベロッパー(なんとベネズエラソフトハウス)作の日本語化ということで翻訳も不安だったけど、実際にプレイしてみたらまったくの杞憂だった!2ch(今は5chか)で使われてるようなネットスラングも普通にテキストに馴染んでるし、かなり際どい下ネタも当たり前のように会話になってるし、そもそも会話全体が言ってみれば洋画の吹き替えを読むような、海外SF小説を読むような感じでとても自然。

 

なにより登場するキャラクターの設定がしっかりしていて嘘くささがあまりないので、ぶっ飛んだサイバーパンクの世界観でもキャラクターが浮いていない。

 

f:id:starscream1999:20180121034621p:plain

バーのオーナー、デイナ。女性です。

 

まだクリアしてないけど

こういうビジュアルノベルは大きな目的があるはずで、例えば恋愛系のゲームであれば誰かと結ばれるとか、ミステリー系であればなにか事件を解決するとかわかりやすい目的がゲームをクリアするためのモチベーションになるわけだけど、このヴァルハラに関しては特に目的らしき目的ものはない。

 

ゲームプレイ的にも話毎に内容につながりはないので(客の好みの酒、というのを覚えていないといけないケースもあるので、完全につながりがないかといえばないわけじゃない)、どのタイミングでゲームをやめても問題ないのがいい。

 

ゲームをプレイする前の「お酒を用意してゆったりプレイしてね」というようなアナウンスが表示されるけども、本当にそんな「構えないで出来るゲーム」という感じ。ただ、最近ペルソナをプレイして感じたけれど、「この世界から離れたくないな~」という思いをこのヴァルハラにも感じてきているので正直サクサク進めてクリアしたくないと思い始めている。

 

今のところ3話目(正確にはゲーム内では特に何話目とかっていう区切りはない。バーでの仕事が終わったらインターバルを挟むだけ)くらいまでしか進めてないので全体のボリュームが見えてこない。出来ればアホほどボリュームがあるといいなぁ。

 

f:id:starscream1999:20180121042039j:plain

 

ちなみにゲーム内のジュークボックスに設定できる音楽もとてもいいです。ぜひサントラとか欲しいな~って思っちゃうレベル。

 

ちなみにバーテンダーのジルは店のオーナーであるデイナを好きという、百合的な要素も普通にあって個人的にはあまり興味ない分野でもあるけどそういうのが好きな人も楽しめるゲームです。

 

 

VA-11 Hall-A (ヴァルハラ) - PSVita

VA-11 Hall-A (ヴァルハラ) - PSVita

 
VA-11 Hall-A (Original Soundtrack: Second Round)

VA-11 Hall-A (Original Soundtrack: Second Round)

 
グリザイアの果実 -SIDE EPISODE- - PSVita

グリザイアの果実 -SIDE EPISODE- - PSVita

 
キミはキメラ 騎士が忘れた白い獣 (StarGazer)

キミはキメラ 騎士が忘れた白い獣 (StarGazer)

 
PlayStation Vita Wi-Fiモデル アクア・ブルー(PCH-2000ZA23)

PlayStation Vita Wi-Fiモデル アクア・ブルー(PCH-2000ZA23)

 
銀十字 カリギュラ編

銀十字 カリギュラ編

 
銀十字 QQQ編

銀十字 QQQ編