底辺過ぎてちょっとビビる

26歳からIT業界にいるエンジニアが、まったく成長できてないことを確認するブログ。備忘録的に使いたいとも考えています。

Rubyインストール時のメモ(2017版)

とりあえず、Rubyのインストール時(インストール先のPCはWin10/64bit)のメモ

 

1 まずはRubyの本家サイトへ

オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby

 

2 インストールページへ

ダウンロードページに行ってみたものの、よくわからないのでインストールページへ

 

3 どうやってインストールするか選ぶ

RubyInstallerを選択したので、RubyInsallerのページ

ダウンロードボタンを押して、どのバージョンをインストールするか選択する。

ちなみに今回ダウンロードしたのは現在最新版の2.3.3(64bit)

補足

  RubyInstallerとは

「安定版に多数の便利なライブラリを加えたもの。ベースはmingw32版」

 

4 ダウンロードしたインストーラーを実行

 
 インストール時のオプション
 1:Ruby の実行ファイルへ環境変数 PATH を設定する
 2:.rb と .rbw ファイルを Ruby に関連づける
 
 参考にしたサイト:http://www.buildinsider.net/language/rubytips/0004

 

5 とりあえずここまで

 

 

Ruby on Rails 5 超入門

Ruby on Rails 5 超入門

 
Effective Ruby

Effective Ruby

 
人工知能は人間を超えるか

人工知能は人間を超えるか

 
基礎 Python (IMPRESS KISO SERIES)

基礎 Python (IMPRESS KISO SERIES)

 

 


 
 

コミティアに行ってきました(コミティア119)

2月12日、有明の東京ビックサイトで開催された「コミティア119」に参加してきました。参加、といってもサークルとしての参加ではなくお客さんとしての参加です。こういったイベント、とくにいわゆるオタク系のイベントへの参加は初めてだったのでわからないことだらけでしたが、とてもワクワクしていました。

 

f:id:starscream1999:20170218183340p:plain

逆ピラミッドのような非常に神々しいデザイン。あそこでイベントが...

 

続きを読む

単体テストと結合テスト、そして総合テスト

今、あるWEBアプリケーションシステムのプロジェクトに参画している。とある金融系企業で現行システムにおける基盤側のEOLなどに伴って、それに乗っかっているアプリケーションのリファクタリングを行うというもの。まぁよくあるプロジェクトだ。

 

要件定義~基本設計~詳細設計が終わり、今は開発と単体テストの真っ最中。そのあと結合テストそして総合テスト、受入れテストが待っている。ざっくりと要件定義~基本設計~などと書いたが、実際は基盤側やアプリケーション側からそれぞれ現行システムの機能や環境面の調査が行われて、やっとここまで来た、という感じだろうか。

 

Subversionの基本設計書のフォルダ内にあるファイルを読むと、自分たちが参入するほんの数日前に完成したような機能概要フロー図などがあり、はたして実装・単体テストは順調にいくのだろうか?という疑念が強くある。

 

続きを読む

日本のSIerの未来

バカみたいにデカいくくりのタイトルになってしまったが、

 


この記事を読んだら、つい記事を書きたくなってしまった。記事の概要としては、

優秀な外国人学生が日本のSIerに就職したものの、本来発揮される分野や業務に就くことがなく、あくまでほかの一般的な新卒学生と同様としてひとくくりにされてしまった結果、彼ら優秀な外国人がSIerを去る、という話。学生の中には、「若干」日本語が不自由というだけでそれだけで言ってみれば「邪魔者扱い」をされていた者もいた。これは無意味に「グローバル化」を標榜してるだけのSIerが外国人技術者を扱えないことの証明であり、今後もこのような形で雑な扱いが続くようであればSIerの未来は暗い。

ということだ。

続きを読む

ソフトウェアテストに関する知見

テストが楽しい人って存在するんですかね。プログラミングですら「ヒーヒー」言ってるのに、さらに「テスト」となると一気に逃げ出したくなるんですよね。

 

 

「テスト」フェーズに入ると一気にゲンナリする

日々システム開発に従事していて、一つプログラムが完成すれば「次は単体テストだ」となり、関連する二つの機能が出来上がればそれらを組みあわせて「さて、結合テストだ」となる感じなんだけども、実際この辺のテストに関する技法というか手段とかって、その場その場で全く個人的に蓄積されていない。

 

単体テストに関して言えば、ロジック周りのテストなのでまぁ感覚としてわかる部分も割とあるけれど、これが結合テストとかシステムテストになってくると単体テストのノリで進めていいのかどうか正直悩むことがある。単体テストのノリでやるものでないというのはわかるのだけど、明確に「じゃあ、どうすれば正解」というのがハッキリしてないので、テスト仕様書がテスト仕様書としてきちんと書けない。で、「それ、単体テストみたいなテスト仕様書になってるよ」と言われてしまうわけです。

 

自分だけでしょうか...。

 

続きを読む